SGRAメールマガジン バックナンバー

Chen Yan “SGRA China Forum #12 Report”

**************************************************
SGRAかわらばん753号(2019年1月10日)

【1】陳えん「第12回SGRAチャイナ・フォーラム『日中映画交流の可能性』報告」

【2】SGRAフォーラム/APYLPxSGRAジョイント・セッションへのお誘い(再送)
「再生可能エネルギーが世界を変えるとき・・・?」(2019年2月2日、東京)

【3】アジア未来会議優秀論文賞およびAFC奨学金の対象となる発表論文募集
「持続可能な共有型成長-みんなの故郷、みんなの幸福」(2019年1月20日締切)

【4】「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議における発表論文募集
「『東アジア』の誕生-19世紀における国際秩序の転換-」(2019年1月20日締切)
**************************************************

【1】陳えん「第12回SGRAチャイナ・フォーラム『日中映画交流の可能性』報告」

『中日友好条約』が調印されて40年。今年の5月には、新たな「日中映画共同製作協定」が発効した。日中映画提携のさらなる成長が期待されるものの、今年の冬は中国映画界にとって一層寒くなっている。最近、映画業界を整理するために納税のチェックが厳しく行われ、関係者は深刻な不安に襲われているのだ。このような流れの中で、2018年11月24日、今回のSGRAチャイナ・フォーラムが開催されたので、映画研究者にとっては感慨無量と言えるであろう。

今回のチャイナ・フォーラムの会場は中国人民大学の逸夫会堂、テーマは「日中映画交流の可能性」。今までのチャイナ・フォーラムと違って、映画は身近な存在であるため、映画の研究者はもちろん、映画のファン、また、親から高倉健の名を聞いたことのある若い学生にとっても、日中映画交流の歴史を日中両面から認識することができる絶好のチャンスであった。

SGRAチャイナ・フォーラムは、広域的な視点から東アジア文化史再構築の可能性を探ることをテーマの主眼に据えている。文化的相互影響、相互干渉してきた多様な歴史事象の諸相を明らかにし、交流を結節とした大局的な東アジア文化(受容)史観を構築することの重要性を指摘してきた。今回も企画段階からこの主旨を貫き、日本映画が中国にもたらした影響と中国映画が日本にもたらした影響を両サイドから解釈するために、それぞれの専門家に依頼した結果、日本人の中国映画史専門家、刈間文俊教授(東京大学名誉教授)と中国人の日本映画専門家、王衆一先生(『人民中国』編集長)を迎え、「史上初の日中映画史『聴き比べ』」が実現した。

はじめに、主催者側の人民大学文学院を代表して副院長の陳奇佳教授が開会の辞を述べた。彼自身も映画のファンであり、日本のマンガ・アニメーションについても10年間研究したことがあるため、今回のテーマを期待していた。続いて、渥美財団を代表して今西常務理事からのご挨拶とフォーラムの開催経緯の説明があった。

講演の部分では、刈間教授が先に「中国映画が日本になにをもたらしたのか――過去・現在・未来」をテーマに、中国映画の日本進出の状況とそれに関する論評を詳しく紹介した。近年来、日中両国の間では大量な観光客の訪日による新たな「接触」が発生しているため、中国の抗日ドラマなど日本と日本軍を描写するコンテンツは挑戦を受けている。なぜなら、「本当の日本を知るようになった以上、簡単に騙されない」から。同じく、日本側も中国観光客を見て中国の現在を認識している。映画は、この様な「接触」ができない時代から、お互いに「印象をつける」という役割を果たしてきた。

実は、中国の日本映画熱愛の前の1977年に、日本で第一回中国映画週間がすでに開催されていた。当時は『東方紅』、『偉大なるリーダーとチューター毛主席永垂不朽』、『敬愛なる周恩来総理永垂不朽』など時代性の強い映画が上映され、日本人観客を震撼させた(特に周恩来総理の葬式の部分)。その後、時代の流れと共に、日本の観客がそれぞれの時代の映画を通して、ニュースでは紹介されない中国を認識してきた。刈間教授も、当時から中国映画の字幕をつけ、上映会をやりながら、中国に対する興味を深めた。77年代後半から80年代に亘って、「中国の庶民は時代に翻弄され貧しい生活(特に農村地域)をおくっている、それにしても強く生きようとしている」というイメージが日本の観客の中で固まった。この先入観が強すぎるため、中国の現在の社会を描く中国映画は日本では受けないと刈間教授は推測している。

また、当時上映された映画の映像表象は日本の大島渚など映画人にも影響を及ぼし、日中映画人(中国側は主に第五代監督、即ち1980年代の半ばにデビューした新世代の監督たち。例えば陳凱歌など)の対談も屡々行い、お互いに交流しあうようになった。例えば、大島渚の非被害者視点的出発点が陳凱歌を刺激し、彼をストーリテールに回帰させ90年代の傑作『さらば、我が愛』に導いた。一方、直接中国映画の制作に関与した日本技術者、映画人と日本の会社も存在し、日本人の俳優も中国映画市場で活躍するようになった。さらに、この40年間の映画合作をみて、最も大きな変化は中国をロケ地にするだけではなく、作品で描いた日中人物の関係が平等に、密接的になり、また、日本の創作者が持つ歴史観が中国歴史題材の映画に新たな解釈と可能性を提供した。今年「日中映画共同製作協定」が調印され、今後の日中映画交流・提携が益々発展すると刈間教授は期待している。

刈間教授の講演内容とは対照的に、王衆一先生は「中国における日本映画-交融・互鑑・合作」というテーマで、映画が人々の心象風景を如何に表現し、日本映画が如何に中国に影響を及ぼしてきたかという事実を詳しく語った。一言で言えば、日本映画は中国の観客・映画人に技術面で刺激し、また、コンテンツとしても中国人に感動を与えている。実は、50年代、新中国の映画事業の初期段階に、日本映画人がすでに制作に参加していた。歴史的原因で、上海映画はアメリカからの影響が強く、東北映画は日本映画の伝統を受け継ぐ。最も有名なのが東北電影製片所による『白毛女』(1950)という作品で、日本でも50年代に自主上映によって公開され、松山バレエ団が刺激を受け『白毛女』のバレエバージョンを作った。また、日本の高度経済成長に伴う社会問題、環境問題などを反映するドキュメンタリーも中国にとって教訓をくみ取ることのできる内容として中国に入った。

1978年日中平和友好条約が締結されたあとの日本映画ブームは今でも常に語られる。映画を通して、中国観客が70年代の日本のファッション、日本の風景、日本人の日常生活と社会問題などを知るようになり、一方、中国のスクリーンにない男性像の主人公が当時の観客の心をつかみ、中国で人気絶頂のビッグスターとなった。最も有名なのが高倉健と『君よ憤怒の河を渉れ』であり、40年間に何回も翻案され、その影響は今でも続いている。さらに、映画の舞台になったところは中国人にとって「聖地巡礼」の場になり、山田洋次監督の作品で描かれた北海道は中国映画でも舞台となり、多くの観光客を迎えている。しかし日本人の「原郷」は瀬戸内海であり、日中共通の「情け」文化を考えると、今後日中の合作映画は瀬戸内海をロケ地にすれば絶対ヒットするはずと王先生は強調した。

80年代から、日中映画人の交流イベント、日中合作映画、ドラマなどが断絶することなく続いている。NHKと提携し、鄧小平が題字を書いた『望郷之星』、日本小説が原案となる『大地の子』など、日中両国でもよい反響が寄せられた。インターネット時代に入ると、中国で先に話題になった日本の作品が海外で受賞した後に日本国内で興行されるというように、逆影響を受けた例も少なくない。今後日中映画、ドラマだけではなく、舞台、アニメ、ゲームなど様々な提携が期待できると王先生は語った。

情報量と面白さで充実した両先生の講演の後、パネルディスカッションに入った。登壇者は北京大学の李道新教授、中国社会科学院の秦嵐先生、北京語言大学の周閲先生、北京市社会科学院の陳言先生と東京大学の林少陽教授。時間の関係で、登壇した先生方は深くディスカッションできなかったが、それぞれ自身の日中映画交流に対する理解と自身の研究領域とを繋いで論議を交わした。秦先生は現代文学の教育体験をシェアし、周先生は是枝裕和監督と侯孝賢監督の友情・作品を例に分析し、陳先生は好きな日本映画・アニメーションと共同市場に対する考察を語った。中国映画史の専門家である李先生は今回の講演内容を高く評価し、「『日本人の中国映画オタクと中国人の知日派メディア人』の会話が珍しく、中身の濃い内容だった」と感想を述べた。林先生は講演で言及された日中知識人の提携、中国歴史題材の日本翻案・日本における中国像などについて語った。

会場に集まった20代の若い学生にとっては、90年代までの作品を見る経験がなく、高倉健など日本映画ブームのスターたちは親世代の憧れという認識しか持っていなかったが、今回のフォーラムを通して、日中映画交流の歴史を知るようになった。今日の学術的体験をきっかけに、自分の世代のマンガ・アニメーションを中心に展開した新世代の日中文化交流を研究するようになるかもしれない。日中映画交流の将来、そして、それに関する学術研究の交流の将来が楽しみである。

当日の写真は下記リンクよりご覧いただけます。

SGRA China Forum #12 (Beijing) Photos

北京晩報に掲載された記事を下記リンクよりご覧いただけます。
http://bjwb.bjd.com.cn/html/2018-12/06/node_145.htm

また、新華網の記者が書いた「映画、中日の人々の心を打つ異文化交流」と題した記事がネット上で拡散されました。人民網、中国網、Sina網など、全国ネットもあれば、西藏網(チベット)、大衆網(山東省)、または舜網(山東省済南市)のような地方ネットにも転載されました。
http://news.china.com.cn/live/2018-11/27/content_256709.htm

<陳えん(ちん・えん)Chen_Yan>
北京生まれ。2010年北京大学ジャーナリズムとコミュニケーション学部卒業。大学1年生からブログで大学生活を描いたイラストエッセイを連載後、単著として出版し、人気を博して受賞多数。在学中、イラストレーター、モデル、ライター、コスプレイヤーとして活動し、卒業後の2010年に来日。2013年東京大学大学院総合文化研究科にて修士号取得、現在同博士課程に在籍中。前日本学術振興会特別研究員(DC2)。研究の傍ら、2012~2014年の3年間、朝日新聞社国際本部中国語チームでコラムを執筆し、中国語圏向けに日本アニメ・マンガ文化に関する情報を発信。また、日中アニメーション交流史をテーマとしたドキュメンタリーシリーズを中国天津テレビ局とコラボして制作。現在、アニメ史研究者・マルチクリエーターとして各種中国メディアで活動しながら、日中合作コンテンツを求めている中国企業の顧問を務めている。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

【2】第62回SGRAフォーラム/APYLPxSGRAジョイント・セッションへのお誘い(再送)

◆「再生可能エネルギーが世界を変えるとき・・・?-不都合な真実を越えて」

SGRAは今年から国際文化会館の主宰するアジア・パシフィック・ヤング・リーダーズ・プログラム(APYLP)に参画していますが、下記の通り、第62回SGRAフォーラム/APYLPxSGRAジョイント・セッションを国際文化会館と共催いたしますので、奮ってご参加ください。

本フォーラムでは「再生可能エネルギー社会実現の可能性」を、国際政治・経済、環境・科学技術(イノベーション)、そして「エネルギーとコミュニティー」の視点から総合的に考察します。SGRAメンバー(元渥美奨学生)に加え、ドイツやオーストラリア、福島県飯舘村からスピーカーが集まり、脱炭素化社会のこれからについて国際的かつ学際的に検討します。ドイツの脱原発政策を牽引してきた緑の党の連邦議員を務め、現在エナジー・ウォッチ・グループ代表のハンス=ヨゼフ・フェル氏や、震災で多大な原発被害を受けた飯舘村でエネルギー問題に取り組む若手リーダーの声を直接聞くまたとない機会です。講演の後には、気軽に意見・情報交換ができるワークショップも予定しております。締め切りは1月25日(金)ですが満席になり次第締め切ります(先着順)ので、お早目に下記よりお申し込みください。

【第62回SGRAフォーラム/APYLPxSGRAジョイント・セッション】

テーマ:「再生可能エネルギーが世界を変えるとき・・・?-不都合な真実を越えて」
日時:2019年2月2日(土)10:30am~5:30pm(開場:10:00am)
会場:国際文化会館岩崎小彌太記念ホール
言語:日本語/英語(基調講演・発表は同時通訳つき)

参加費:無料(要予約:定員120名、各ワークショップは先着20名)
※ご希望の方は昼食(500円)を申し込み時に予約してください。
※国際文化会館イベント案内ページ
https://www.i-house.or.jp/programs/apylp_jointsession20190202/

●一般申し込み
https://www.i-house.or.jp/programs/registration_apylp20181014jp/

●ラクーン会員(渥美奨学生)申し込み
https://www.i-house.or.jp/eng/programs/registration-apylp20190202/

◇詳細は下記リンクよりご覧ください。

第62回SGRAフォーラム / APYLP x SGRAジョイント・セッションへのお誘い

◇アジア・パシフィック・ヤング・リーダーズ・プログラム(APYLP)については、下記リンクよりご覧ください。
https://www.i-house.or.jp/programs/activities/apylp/

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

【3】第5回アジア未来会議優秀論文賞およびAFC奨学金の対象となる発表論文募集
◆「持続可能な共有型成長―みんなの故郷、みんなの幸福」(2019年1月20日締切)

第5回アジア未来会議では、AFC奨学金・AFC特別補助金・優秀論文賞の対象となる論文の発表要旨の受付を延長しました。新しい締切は2019年1月20日深夜24時(日本時間)です。皆様からのさらなる応募をお待ちしています。尚、1月1日までに投稿された発表要旨は、選考において20%加点されます。

詳細は下記リンクをご参照ください(タブで日本語か英語を選べます)

Call for Papers

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

【4】「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議における発表論文の募集
◆「『東アジア』の誕生-19世紀における国際秩序の転換ー」

第4回「国史たちの対話の可能性」円卓会議は、2020年1月8日―12日に、フィリピンのマニラ市近郊で開催する第5回アジア未来会議に重ねて開催することになりました。テーマは「『東アジア』の誕生-19世紀における国際秩序の転換ー」です。

本会議では、下記の要項に従って発表論文を募集しています。対象は、博士号を取得した日中韓3か国の「国史」研究者(日本人の日本史研究者、中国人の中国史研究者、韓国人の韓国史研究者)で、興味のある方は、発表要旨を2019年1月20日までに渥美財団事務局へ直接メールで送ってください。
応募いただいた発表要旨は実行委員会が審査し、「国史たちの対話」円卓会議で発表する9篇の論文のうち約半数と、アジア未来会議の分科会で発表する論文を、最大で、日本語、中国語、韓国語、各3篇ずつ計9篇を選ぶ予定です。
選出された発表要旨の執筆者は、期日までに論文を投稿し、フィリピンの会議に参加して発表していただきます。会議参加のための登録費、滞在費、交通費は渥美財団より全額補助します。

詳細は下記リンクをご参照ください。
日本語、中国語、韓国語の募集要項をダウンロードしていただけます。

第4回「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議における発表論文の募集

締切が迫っていますが、SGRAかわらばん読者の皆様には、関係者に周知していただけますと幸いです。

*********************************************
★☆★SGRAカレンダー
◇第62回SGRAフォーラム/APYLPxSGRAジョイント・セッション<参加者募集中>
「再生可能エネルギーが世界を変えるとき・・・?―不都合な真実を越えて」

第62回SGRAフォーラム / APYLP x SGRAジョイント・セッションへのお誘い


◇第4回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性<論文(発表要旨)募集中>
「『東アジア』の誕生-19世紀における国際秩序の転換ー」
(2020年1月8日~12日、マニラ近郊)<論文(発表要旨)募集中>

第4回「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議における発表論文の募集


◇第5回アジア未来会議「持続的な共有型成長:みんなの故郷みんなの幸福」
(2020年1月9日~13日、マニラ近郊)<論文(発表要旨)募集中>

Call for Papers


☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。

●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。
●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。

無料メール会員登録


●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。
●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/
●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRA の事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。

寄付について

関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局
〒112-0014
東京都文京区関口3-5-8
(公財)渥美国際交流財団事務局内
電話:03-3943-7612
FAX:03-3943-1512
Email:[email protected]
Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/
**************************************************