SGRAメールマガジン バックナンバー

Olga KHOMENKO “Women, Men, and Children at War”

***************************************************************
SGRAかわらばん942号(2022年10月27日)

【1】エッセイ:オリガ・ホメンコ「女、男、子どもの戦争」

【2】催事案内:企画展「草原の民 カザフの終わりなき布」(11月3~6日、東京)

【3】SGRAカフェへのお誘い(10月29日、オンライン)(最終案内)
「韓日米の美術史を繋ぐ金秉騏画伯」

【4】SGRAチャイナフォーラムへのお誘い(11月19日、オンライン)(再送)
「モダンの衝撃とアジアの百年―異中同あり、通底・反転するグローバリゼーション―」
***************************************************************

【1】SGRAエッセイ#719

◆オリガ・ホメンコ「女、男、子どもの戦争」

◇女たち

戦争になったら女一人で何ができるか考えて、友達は2014年春にジムに通い始めて体を鍛えることに集中した。男より体が小さい女も、普通の生活においても自分自身と子どもたちを守るべきと思ったようだ。「少なくとも限られた荷物と幼い子供2人を抱えて歩きながら逃げるために役立った」と今は話している。

戦争の時に女性は命の危険を感じて避難しなければならない。避難先で新しい生活を作り直さなければならない。その過程で精神的な不安といろいろ危険な状況を乗り越えなければならない。2014年の春には不思議に聞こえたが、2022年の冬にはよく思い出していた。その前のコロナの2年間に研究ばかりしてジムへ通う時間が少なかったことを残念に思った。

8月にキーウに行く日本人記者の女性の友達にも「戦争の時に一人の女性に何ができるのか」と同じ質問をされた。答に詰まった。確かに戦争になったら女性は2倍くらいの危険を感じるようになる。女性だから知らない男の群れの近くを通るだけで危険を肌で感じる。

だが怖い時には余計に勇気が出せる。この半年にいろいろな女性を見て感動した。自分で運転して家族をドイツまで避難させた40代の母親。留学先のイギリスからウクライナに戻って寝たきりの母親をイギリスに連れて行った30代の独身女性。軍隊のために寄付を集める50代のビジネスウーマン。軍隊のために潜伏用のネットを作る80代の元数学の先生。ボランティアでカウンセリングをする40代の売れっ子の心理学者などなど。軍隊に志願した女性も少なくない。学生や会社員が看護婦、運転手、軍隊の広報員になって一生懸命頑張っている。最近の社会広告には「ウクライナには弱いジェンダーがない」というスローガンで軍服を着た女性が写っているポスターもある。

体が弱くても時には男性より精神的に強い女性が多いかもしれない。特に歴史的にみても20世紀に活躍する男性がたくさん殺されたウクライナでは、女一人でも自分で自分の生活を成り立たせることを、皆が学んできた。独立後の30年間でやっとそれを考えなくても良い、女性を守る男性が出てくるような安心できる社会になったところに戦争が始まった。

Kさんは外資系企業で働くバリバリのビジネスウーマンだったが、戦争が始まった時にキーウから子どもと避難することをやめた。チケットまで手配したのに、どうしてやめたか聞くと、旦那がもともとメンタル的に弱いから、独りで残したら悪化してしまうかもしれない、だから避難をやめたと言われた。「どうせ戦争はすぐに終わるでしょう」と楽観的だったが、8ヶ月後の今もキーウに居る。

もちろん強い女性ばかりではない。女性であるということだけで戦争で性的被害を受けることは少なくない。スロベニアからオーストリアに入る国境で、黄色と青のウクライナカラーの背景に「人身売買の対象になっている場合は合図してください」と書いてあった。なるほどと思った。被害者は連絡できないかもしれないが、国境の職員に合図することはできる。英国に避難した友達も、質問票の中に同じような項目があったと言っていた。緊急連絡先も教えてくれたという。「現代の奴隷」と呼ばれるものを予防するためのものだ。確かに必要だと思う。この半年間に欧州のホテル、レストランのキッチンで現地の人より安い給料で働いている避難民の女性をたくさん見た。

◇男たち

戦争が始まってから70日間以上も病院で寝泊まりしていた看護婦に「どうして避難しなかったの?」と聞いたら、「ここで私が必要とされているから残った。避難先で何もしないで頭が狂ってしまうより、ここにいた方が合理的」という返事がきた。分からないわけではない。

ポーランドでたまたま乗ったタクシーの60代の運転手から全く同じ話を聞いた。キーウで会社勤務に加えて中心部に2つの駐車場を経営してバリバリに働いていた。ポーランドで大学に通っている下の娘のところに家族と避難したが、家にずっといるとおかしくなりそうでタクシーを始めた。

男性も戦争で大変だ。必ずしも皆が戦う能力を持っているわけではない。戦争で家族がバラバラになったことも大変だ。男にとっては特に厳しい選択の時代になった。軍隊に志願するか志願しないか。軍隊のために何ができるか深く考えさせられる。2月24日以降、お金持ちの息子たちは結構海外に出られたことも事実だが、普通18歳から60 歳までの男性は国を出られない。皆軍隊に呼び出される準備をしている。

国に留まっている男性は皆重い責任を感じている。男の友達から「男性の政治家でこの7カ月間で笑顔を見せた人は一人もいないことに気づいた?」と聞かれた。確かに。笑える時代ではない。

軍隊に志願した男は大変だ。軍隊にいる期間は無期限で戦争が終わるまで家に帰れる見込みがない。つい最近、軍隊に行ってから3人目の子供が生まれた父親だけが家族の下に戻ることができる法律ができた。2014年に徴兵された経験のある2人の作家は、その「無期限」の修正を大統領に申し立てた。

まだ徴兵されていない人も、別の形で役立つように頑張っている。若い時からスポーツオリエンテーションが好きな歴史家の友人もその一人だ。ハルキフとキーウの真ん中にあるポルタワ市の出身で、家族をポーランドに送ってから地元に戻って一般市民向けの「地図を読む講座」を開いた。スマホがつながらなくなった時でも避難できるようにするためだ。「YouTubeでしたら?」と提案したら、「だめだめ。実家の周辺は変わった地形なので、それをそのまま敵に知らせてはいけない。顔を合わせたオフラインの講座しかやらない」と言われた。確かにそういう時代だ。平和な時と違って、地図そのものも「大事な一品」になってきた。

感情を表に出すことが少ないウクライナの男たちが戦争になってから感情的になった。駅で家族を見送る時、子どもと奥さんに手を振りながら涙を流す。家族を避難させて家に帰っても一人で眠れなくて、夜遅くまで軍隊のためにバラクラバ(目出し帽)を裁縫する。今月キーウにミサイルが落とされた時、地下鉄の駅に集まった人々の中でおじいさんが泣いていたと教え子が言っていた。きっとキーウ駅近くのオフィスビルの破壊を目の当たりにして許せない気持ちになったのだろう。

◇子どもたち

子どもたちはまだ幼いから避難先で一番先に慣れて友達を作れるが、彼らも大変だ。

戦争が始まった後に描かれた子どもの絵を見ると、その中に口にしない戦争が見える。11歳の甥がオーストリアに避難してから初めての美術の授業で描いた絵を見せてもらった時に戸惑いを感じた。まず自分の手を写生し、そこから絵にするという課題だったようだ。一見したところ黒い背景に描かれた鮮やかな鳥に見えた。しかしよく見ると、その「手・鳥」は叫んでいるか、助けを求めているように見える。「避難は怖かった?」と聞くと、無表情で「別に」としか答えない。でもその絵の全部がなんとなく怖いものに見える。その子の他の絵を見ると、戦車、武器、軍人やウクライナの旗が出てくるものも少なくない。たくさんの怖い思いをしたウクライナの幼い子どもたちを守ってください。

父親たちは妻と子どもを海外に送り出すために国境まで一緒に来ることが多い。それで国境での別れがまた辛い話になる。小さい子どもは「パパを逃したくない」と泣きじゃくる。11歳の甥は国境の職員に抱きついて「おじさん、お願いだからパパを通してください」と涙を流してお願いした。職員は冷たかった。母親にむかって「奥さん、子どもをどかしなさい」と言った。

それより小さい子はまだ状況が分からないから「父親は一緒に行きたくないのだ」と勝手に思う。ハンガリーに避難した友達の5歳の子は、パパからくる電話に出たくなかった。「どうしたの?」と聞くと、「パパは私たちを捨てたから話したくない」と言うので、みんなびっくりした。小さい子どもの頭の中がどうなっているかは謎だが、それなりに考えている。

戦争が始まった時に、キーウ郊外の地下室に隠れていた知り合いの7歳の息子は戦争が始まった理由が分からなくて「どうしてプーチンは私たちを嫌なの?」と聞いたそうだ。どうしてでしょうね。答えがない。領土が欲しいけど、ウクライナ人はいらないからだ。

子どもの現実と夢だけではなく、遊びの中にも戦争が入り込んだ。ウクライナの子どもは昔から家の前で大勢集まって遊ぶことが多かったが、戦争でそれがなくなりつつある。しかしながら、先日、友達の車が家に入る時に7歳から10歳くらいの子どもたちのグループに止められた。どうも「ブロックポスト」という戦争ゲームをしていたらしく、顔も知っているのに、きちんと家の住民かどうか確認された。お互いに笑って通してもらったが、「戦争で子どものゲームも変わったなぁ」と言っていた。やはり、そうです。

◇◇◇

女、男、子どもが自分を守りながら、この持ち込まれた戦争を嫌い、ウクライナのことを祈り続けている。自分が立っている場所に花を咲かせているのではなく、戦う。戦争は嫌いだが、戦わないといけない。戦わなかったらウクライナという国とウクライナ人が存在しなくなるからだ。イタリアの作家ジャーニー・ロダーリーの詩を最後に引用したい。「日中必要なものがある。遊ぶ、学ぶ、顔を洗うこと。そして昼には一緒に食卓でみんなで歌いながら笑うこと。夜にも必要なものがある。目を閉じて眠ること。そして、すべて実現できるような夢を見ること。ただし、絶対ダメなものが一つある。明るい昼でも暗い夜でも陸でも海でもみんなに悲しみをもたらすもの。それは戦争だ」。

<オリガ・ホメンコ Olga_KHOMENKO>
オックスフォード大学日産研究所所属英国アカデミー研究員。キーウ生まれ。キーウ国立大学文学部卒業。東京大学大学院の地域文化研究科で博士号取得。2004年度渥美奨学生。歴史研究者・作家・コーディネーターやコンサルタントとして活動中。藤井悦子と共訳『現代ウクライナ短編集』(2005)、単著『ウクライナから愛をこめて』(2014)、『国境を超えたウクライナ人』(2022)を群像社から刊行。

※ウクライナ首都の日本語の表記は、オリガさんによれば「クィーブ」が一番相応しいということですが、本エッセイではご了解いただき日本政府の決めた「キーウ」を使います。

※留学生の活動を知っていただくためSGRAエッセイは通常、転載自由としていますが、オリガさんは日本で文筆活動を目指しておりますので、今回は転載をご遠慮ください。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【2】催事紹介

SGRA会員の廣田千恵子さんから企画展のご案内をいただいたので紹介します。

◆企画展「草原の民 カザフの終わりなき布」
2022年11月3日(祝)~11月6日(日)11:00~17:00
会場:Rungta(世田谷区経堂5丁目31-6)(小田急線「経堂」駅より徒歩約6分)

イベントページ
https://www.facebook.com/events/799862654551619/?notif_id=1666649875341460&notif_t=plan_admin_added&ref=notif

SGRAの皆様こんにちは。
2022年度渥美奨学生の廣田千恵子と申します。
来月3日から4日間、東京世田谷(経堂)にて、私が研究対象としてきましたカザフ遊牧民の手仕事を紹介する展示を開催することとなりました。
世界各地に点在するカザフ人の中でも、私が調査をおこなってきましたのはモンゴル国に居住しているカザフ人移民とその子孫で、展示では彼らが作った古い刺繍布や、現地の様子を写した写真、現代の刺繍作家が作った作品の展示販売などを致します。
会期中は私も会場にてカザフの手仕事の解説をおこないます。
お忙しい時期と存じますが、もし宜しければ是非お越しくださいませ。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【3】第18回SGRAカフェ「韓日米の美術史を繋ぐ金秉騏画伯」へのお誘い(最終案内)

第18回SGRAカフェをオンラインにて開催いたします。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。参加者はカメラもマイクもオフのZoomウェビナー形式で開催しますので、お気軽にご参加ください。

テーマ:「韓日米の美術史を繋ぐ金秉騏画伯」
日 時:2022年10月29日(土)11:00~12:30
方 法:Zoomウェビナーによる
言 語:日本語・韓国語(同時通訳付き)
主 催:(公財)渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)
申 込:下記よりお申し込みください
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_6qU0i7c1Q0mwQ5NfglX-0w

お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] +81-(0)3-3943-7612)

【フォーラムの趣旨】

1916年に平壌に生まれた金秉騏(キム・ビョンギ)は1930年代に学生として東京で過ごし、1947年以降はソウルで教育者・評論家として活躍、1965年にアメリカに渡りました。晩年は韓国に戻り、今年2022年3月1日に105歳で亡くなるまで具象と抽象をさまよう魅力的な絵を描き続けました。韓国では、オーラルヒストリー・インタビューを多く受けて、韓国美術史における時代の重要な証人と見なされています。
金秉騏の長いキャリアを通してアートの世界的な動きをさかのぼることができる一方、どの国の美術史にも簡単には収まりきらない様々な活動の軌跡を見ることができます。この企画では金画伯の韓国・日本・アメリカ美術史における立ち位置を示し、それらの美術史上の接点、空白、そして限界について語り合い議論していきます。

【プログラム】

◇問題提起:
コウオジェイ・マグダレナ(東洋英和女学院大学国際社会学部国際コミュニケーション学科講師)

◇討論者:
朴慧聖(韓国国立現代美術館学芸員)「間(in-between)」の実現」
五十殿利治(筑波大学名誉教授)「1930年代前半の東京におけるモダニズムの転換」
山村みどり(ニューヨーク市立大学キングスボロー校准教授)「米国におけるアジア系アメリカ人美術史の歴史と課題」

◇司会:ヤン・ユー グロリア(九州大学人文科学研究院広人文学コース講師)

プログラムの詳細は下記よりご覧いただけます。
https://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2022/09/J_SGRA-VCafe18Program.pdf

ポスター(日本語版)は下記よりご覧いただけます。
https://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2022/09/J_SGRA-Cafe18Poster.jpg

韓国語ウェブサイトは下記よりご覧いただけます。

제18회 SGRA카페「한미일의 미술사를 잇는 김병기 화백」

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【4】第16回SGRAチャイナフォーラムへのお誘い(再送)

下記の通りSGRAチャイナフォーラムをオンラインで開催いたします。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。聴講者はカメラもマイクもオフのWebinar形式で開催しますので、お気軽にご参加ください。

テーマ:「モダンの衝撃とアジアの百年―異中同あり、通底・反転するグローバリゼーション―」
日時:2022年11月19日(土)午後3時~5時(北京時間)/午後4時~6時(東京時間)
方法:Zoom Webinarによる/日中同時通訳付き

共同主催:
渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)
北京大学日本文化研究所
清華東亜文化講座
後援:国際交流基金北京日本文化センター
協賛:鹿島建設(中国)有限公司

※参加申込(下記URLより登録してください)
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_xtADXh9yR7it24Lt79Czgw

お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] +81-(0)3-3943-7612)

■フォーラムの趣旨

山室信一先生(京都大学名誉教授)の『アジアの思想水脈―空間思想学の試み』(人文書院、2017年)と『モダン語の世界へ:流行語で探る近現代』(岩波新書、2021年)などを手がかりに行った昨年度のフォーラム「アジアはいかに作られ、モダンはいかなる変化を生んだのか?」の続編として、前回に提起した空間論・時間論・ジェンダー論における論的転回の具体的現れについて考える。そして、それらが生活世界にどのような衝撃を与え、現在の私たちの時空感覚や身体的感性や倫理規範などにいかに通底しているのかを検討する。

■プログラム

総合司会 孫建軍(北京大学日本言語文化学部/SGRA)
【開会挨拶】今西淳子(渥美国際交流財団/SGRA)
【挨拶】野田昭彦(国際交流基金北京日本研究センター)

【講演】山室信一(京都大学名誉教授)
「モダンの衝撃とアジアの百年―異中同あり、通底・反転するグローバリゼーション―」

【討論】
モデレーター:林少陽(澳門大学人文学院歴史学科/SGRA/清華東亜文化講座)
討論者:
陳言(北京市社会科学院)
高華キン(中国社会科学院文学研究所)
山室信一(京都大学名誉教授)

【閉会挨拶】劉暁峰(清華東亜文化講座/清華大学歴史系)

〇同時通訳(日本語⇔中国語):丁莉(北京大学)、宋剛(北京外国語大学/SGRA)

プログラム日本語版
https://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2022/10/J_SGRAChinaForum16.pdf

プログラム中国語版

欢迎参加第16届SGRA中国论坛“‘现代’之冲击与百年亚洲:异中有同、嬗变而流转之全球化”

ポスター(中国語)
https://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2022/10/16thChinaForumPoster.png

*********************************************
★☆★お知らせ
◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応)
SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。
https://kokushinewsletter.tumblr.com/

●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。
●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。

無料メール会員登録


●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。
●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
●SGRAエッセイのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/
●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。

寄付について

関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局
〒112-0014
東京都文京区関口3-5-8
(公財)渥美国際交流財団事務局内
電話:03-3943-7612
FAX:03-3943-1512
Email:[email protected]
Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/
*********************************************