SGRAメールマガジン バックナンバー

Mya Dwi Rostika “On your birthday – Mom’s Tweet”

*********************************************
SGRAかわらばん924号(2022年6月2日)

【1】ミヤ・ドゥイ・ロスティカ「お誕生日に―ママのつぶやき」

【2】国史エッセイ紹介:劉傑「歴史と私―不思議な巡り合わせ―」

【3】寄贈書紹介:包聯群編著『現代中国における言語政策と言語継承』
*********************************************

【1】SGRAエッセイ#708

◆ミヤ・ドゥイ・ロスティカ「お誕生日に―ママのつぶやき」

13年前、28歳の時に息子を産んだ。当時私は博士課程2年生で、夫は来日が遅れたため私の後輩になった。同じ専攻に在籍し、同じ先生に師事していた。

出産3日前まで、毎夜遅くまで研究室にいて論文を書き、また先生の手伝いをしていた。
私費留学だった私たちは日本に来てから奨学金をもらうことができたものの、決して裕福な暮らしができたわけではなかった。子供を授かった時には、将来この子を育てていくだけの経済力があるかが不安だった。出産費用は国の助成があって、不足分もなんとか貯金から捻出できた。学生だった私たちには、将来の仕事の保証も全くなかったけれども、他方では将来子供の教育はどうするか、親になったからには責任を持たないといけないと思った。私が貧しい家に生まれ、行きたかった塾や習い事を全部我慢していた過去があったからかも知れない。なんとしても子供には不自由なく、何でも体験させたいと考えていた。

赤ちゃんの頃、息子は手間がかからなかった。夜泣きはしなかったし、夜起きたとしても、夫が対応して私を休ませてくれた。

保育園が決まっていなかった頃には、息子を連れて大学に行った。私と夫が授業の時には、インドネシア人の後輩たちに面倒をみてもらった。息子が2歳の頃、私は国連機関のプロジェクトに採用され、東北地方に度々出張することとなった。数日間家を空けることもあった。その時は、全て夫が息子の面倒を見ていた。今思えば、私が息子の弁当を作ったのは遠足の日だけだった。しかも「ママにはキャラ弁は無理」と説得し、友達の可愛い弁当を見ても私におねだりしないように先手を打った。

夫も共に学術界にいるので長期現地調査はもちろん、海外の学会にも息子を連れて行った。息子の“学会デビュー”は3歳の頃で、私が発表をする際は同じ教室に座らせ、iPadを渡して好きな「きかんしゃトーマス」「アンパンマン」「トムとジェリー」などの映像を見させていた。批判覚悟だったが、学会後いろいろな人に「静かに座れて、お利口な子だね。」と褒められ、励ましの言葉もたくさんもらった。

6カ所での非常勤講師をかけ持ちしていた頃はほぼ休みがなく、保育園や学校の行事にろくに参加できず、一緒に遊んでやれなかった。それでも息子は理解をしてくれた。

息子のために必死に働いていると思っているが、実は息子の方が我慢をして私のわがままに付き合ってくれているのではないかとも思う。13年間かなり我慢させている代わりに、これからはできる限りママ業をやるつもりでいる。

<ミヤ・ドゥイ・ロスティカ Mya_Dwi_Rostika>
インドネシア出身。2010年度渥美奨学生。大東文化大学国際関係学部国際関係学科講師。1998年広島県立三和高校に1年間交換留学をきっかけにガジャマダ大学で日本語を専攻。国士舘大学大学院博士号取得(政治学)。国士舘大学、大東文化大学、亜細亜大学、神奈川大学、放送大学非常勤講師、警察大学校インドネシア語主任講師を経て2019年より現職。専門は東南アジア(特にインドネシア)地域研究。インドネシアの障害児童学校への車椅子寄贈・奨学金提供のボランティア活動を活動中。

※このエッセイはミヤさんがフェイスブックに投稿したものを、許可を得て転載させていただきました(編集部)

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【2】国史対話エッセイのご紹介

4月22日に配信した国史対話メールマガジン第40号のエッセイをご紹介します。

◆劉傑(早稲田大学教授)「歴史と私―不思議な巡り合わせー」

自分の進路を自分で決めるほど、贅沢なことはない。文化大革命時代の中国では、若者の夢は夢で終わってしまうのは当たり前のことであった。私が通っていた中高一貫の学校の卒業式は、卒業生を農村に送り出す壮行会も兼ねていた。毛沢東の「上山下郷」の号令で、高校を卒業した青年には「人民公社」に「就職」する他は選択の余地はなかった。文化大革命の嵐に大人たちの日常が吹き飛ばされるなか、中学生だった私は、いずれは農村に送り出される日のことを想像しながらノホホンと暮らしていた。1976年の秋、歴史が突然動き出した。文化大革命が終わり、翌年、大学入試制度が復活した。

続きは下記リンクからお読みください。
https://www.aisf.or.jp/sgra/kokushi/J_Kokushi2022LiuJieEssay.pdf

※SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。国史メルマガは毎月1回配信しています。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。3言語対応ですので、中国語、韓国語の方々にもご宣伝いただけますと幸いです。

◇国史メルマガのバックナンバーおよび購読登録は下記リンクをご覧ください。
https://kokushinewsletter.tumblr.com/

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【3】寄贈書紹介

SGRA会員で大分大学教授の包聯群さんから新刊書をご寄贈いただきましたので紹介します。

◆包聯群編著『現代中国における言語政策と言語継承(第六巻)』

本書は、2021年12月25日に大分大学にて実施された「第十回国際ワークショップ現代中国における言語政策と言語継承―多言語の視点から」での口頭発表に基づいた研究が中心となる論文集である。主に危機言語と経済、言語多様性の継承、中国の言語政策と民族言語政策、中国国内におけるアルタイ系言語、モンゴル系諸語、及び北京語(と普通話)、満洲―ツングース系言語などが含まれている。(まえがきより)

発行所:三元社
出版年月日:2022年3月25日
ISBN:978-4-88303-546-5

*********************************************
★☆★お知らせ
◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応)
SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。
https://kokushinewsletter.tumblr.com/

●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。
●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。

無料メール会員登録


●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。
●SGRAエッセイのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/
●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。

寄付について

関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局
〒112-0014
東京都文京区関口3-5-8
(公財)渥美国際交流財団事務局内
電話:03-3943-7612
FAX:03-3943-1512
Email:[email protected]
Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/
*********************************************