SGRAメールマガジン バックナンバー

Invitation to SGRA Forum #61 (Oct. 13, Tokyo)

****************************************************
SGRAかわらばん740号(2018年9月13日)

【1】第61回SGRAフォーラム「日本の高等教育のグローバル化!?」へのお誘い
  
【2】寄贈本紹介:D.キーン著・孫建軍中国語訳『日本発見欧洲』
****************************************************

【1】第61回SGRAフォーラムへのお誘い

下記の通りSGRAフォーラムを開催いたします。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。

◆「日本の高等教育のグローバル化!?」
~グローバル人材育成とはなんだろうか~

日時:2018年10月13日(土)午後1時30分~4時30分 その後懇親会

会場:早稲田大学 国際会議場第一会議室
http://www.color-science.jp/zenkoku2013/img/kokusaikaigijou.pdf

参加費:フォーラム・懇親会ともに無料

お問い合わせ・参加申込み:SGRA事務局([email protected], 03-3943-7612)

◇フォーラムの趣旨

2012年に日本再生戦略の中で若者の海外留学の促進とグローバル人材育成が謳われ、5年が経過した。グローバル人材の育成には、多方面かつグローバルな観点での議論と政策が不可欠であるが、現在の諸政策は外国語能力の向上と異文化理解の体得を推進するに留まっている。例えば、TOEFL・TOEICを利用した英語習得及び評価や英語での授業展開を中心としたものや、海外留学の推奨など日本から海外に出る方向に集中していることが挙げられる。また、その対象が日本人に限られている点など、現時点におけるグローバル人材育成の方針は一方面かつローカルな視点から進められているようにとれる。

一方、教育の受け手であり、育成される対象である若者がこのような現状をどのように受け止め行動しているのかはあまり議論されず取り残されたままである。今後スーパーグローバル大学(SGU)から全国の大学にグローバル人材育成教育の政策がさらに促進・拡大されることを踏まえると、今一度現状を振り返る必要がある。

そこで本フォーラムでは、高等教育のグローバル化をめぐる大学と学生の実態を明らかにし、同様の施策をとる他国との比較を通して同政策の意義を再検討する。さらに日本に住み教鞭を執る外国人研究者が中心となって発表することで本テーマに新たな視点をもたらすことが期待される。

◇プログラム

総合司会:張建(東京電機大学特任教授)

【問題提起】
沈雨香(早稲田大学助手)
「スーパーグローバル大学(SGU)の現状と若者の受け止め方:早稲田大学を例として」

【講演1】
吉田文(早稲田大学教授)
「日本の高等教育のグローバル化、その現状と今後の方向について」

【講演2】
シン・ジョンチョル(ソウル大学教授) *逐次通訳付
「韓国人大学生の海外留学の現状とその原因の分析」

【事例報告】
・関沢和泉(東日本国際大学准教授)「内向き志向なのか――地方小規模私立大学における《留学》」
・ムラット・チャクル(関西外国語大学講師)「関西外国語大学におけるグローバル人材育成の現状」
・金範洙(東京学芸大学特命教授)「日本の高等教育のグローバル展開を支えるサブプログラム事例」

【フリーディスカッション】「日本の高等教育のグローバル化!?」
-討論者を交えたディスカッションとフロアとの質疑応答-
モデレーター:シム・チュンキャット(昭和女子大学准教授)

※プログラムの詳細は下記リンクよりご覧いただけます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2018/09/SGRAForum61Program.rev2_.pdf

※ポスターは下記リンクよりダウンロードしていただけます。

第61回SGRAフォーラム「日本の高等教育のグローバル化!?」へのお誘い

-・-・-・-・-・-・-・-

【2】寄贈本紹介

SGRA会員で北京大学准教授の孫建軍さんより翻訳書をご寄贈いただきましたのでご紹介します。

◆ドナルド・キーン著、孫建軍訳『日本発見欧洲』

[日]唐納徳・金著、孫建軍訳
江蘇人民出版社
2018年3月版

[孫さんからのメッセージ]

『日本発見欧洲』はドナルド・キーンのJapanese_Discovery_of_Europe,1720-1830. Revised/2nd_ed.(Stanford_University_Press,June_1,1969)から翻訳したものです。この本は1952年初版の改訂版になります。初版は2種類の和訳があり、両方とも『日本人の西洋発見』となっています。その1つは東京大学の芳賀徹教授の手によるものです。

この本は1969年の出版なので、かなり早い時期の日本研究書になります。21世紀の今、日本では常識になっている内容が多いです。しかし、中国においてまだ知られていない内容が多く、今後たくさんの中国人読者に読んでほしいと思います。

この本は「西方研究日本叢書」(西洋における日本研究シリーズ)の一冊です。シリーズの編集者劉東教授は1980年代から「海外中国研究叢書」(海外における中国研究シリーズ)の出版を始め、西洋人の中国研究で有名な著作を翻訳し、大ヒットしました。今でも中国人研究者に大きな影響を与え続けています。21世紀に入り、西洋人の中国研究の周辺として、日本研究が如何に行われているか、ということも研究者に示唆を与えるものだと考え、「西方研究日本叢書」を始めたのです。ドナルド・キーンのこの研究はいささか古くなっていますが、名著として読んでほしいという願いを込めて、シリーズに入りました。劉東教授のご指名をいただいたので、中国語訳をお引き受けしました。

原作者のドナルド・キーン氏は東日本大震災後に日本国籍に帰化したので、中国語訳の表紙には国籍を[日]と表示しました。日本人の名前に中黒「・」があるわけがないと首をかしげる人が多いと聞いています。

本書は下記のサイトで紹介されています。
http://www.cssn.cn/sjs/sjs_tslz/201806/t20180628_4485731.shtml

*********************************************
★☆★SGRAカレンダー
◇第61回SGRAフォーラム(2018年10月13日、東京)
「日本の高等教育のグローバル化!?」<参加者募集中>

第61回SGRAフォーラム「日本の高等教育のグローバル化!?」へのお誘い

●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。
●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。

無料メール会員登録


●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。
●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/
●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRA の事業はまずます発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。

寄付について

関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局
〒112-0014
東京都文京区関口3-5-8
(公財)渥美国際交流財団事務局内
電話:03-3943-7612
FAX:03-3943-1512
Email:[email protected]
Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/
**************************************************