SGRAメールマガジン バックナンバー

Lindsay Morrison “Living the Dream of Japan”

*********************************************
SGRAかわらばん710号(2018年2月9日)
*********************************************

私の日本留学シリーズ#14

◆リンジー・モリソン「夢見る日本の私」

私が昔から大の日本好きであることは、家族や友人の誰もが知っていることです。子どもの頃から日本文化に憧れて、日本と関連するものなら無条件に興味関心が湧きました。だから、私が長年日本に留学していることに対して、周りから「夢を現実にしたんだね」(“You’re_living_the_dream”)と言われることがしばしばありました。

確かに日本に留学することは大きな夢でした。しかし、その夢を現実にしたかどうかは、別問題のように感じます。留学するという目的は果たしたものの、現実の日本と想像の中で思い描いていた夢の日本は、だいぶかけ離れたものでした。恥ずかしいですが、そのズレにあまりにも衝撃を受けてしまい、来日した一日目の夜は一晩中泣いてしまいました。期待が高すぎたゆえの失望感でした。だから、私にとっての留学は、夢と現実のギャップを埋めることになりました。

夢とは、いわば心が描いた理想の世界、もっとも美しく、自分にとって好都合な世界です。夢に近づくために、人はあらゆる努力をし、自分を高めていきます。その意味で、夢は私たちに貴重な原動力と感情的エネルギーを与えてくれます。ところが、夢をそのまま現実に押し付けることは、私の経験では、危険なことでもあります。現実は夢に敵いません。だから、夢は夢として、現実は現実として尊重しなければならないと思います。ところが、時には夢にも思わないことが現実になることがあります。また、夢は嫌な部分が取り除かれた美化された世界ですが、現実が持っている嫌な部分こそ、人を成長させるものなのです。

さらに言いますと、夢という言葉には甘美な響きがありますが、夢を持つことは大きな犠牲を余儀なくされることが多いです。私は日本に行って、日本を知り尽くして、日本社会に同化しようという夢を持ちました。その実現のために、若い盛り、精神的および経済的安定性、両親と地元の友達と過ごせただろう10年間を博士課程に捧げました。10年も外国に住んでいると、自国の文化、また自分の家族と摩擦が生じます。遠い外国に行って責任から逃げているのではないかと家族からイヤミも言われます。私だけではなく、長期留学をしている多くの学生は、同じ経験をしていると思います。

私の場合、そうしたイヤミはある意味、的確でした。日本社会に同化したいという夢は、今思えば、自分から逃げたいという願望から来ていたかもしれません。しかし、留学で一番痛感したのは、自分や自分の過去から逃げることができないということでした。「同化」を目ざして、結局得たのは「自覚」です。

そのこともあって、私は「ふるさと」を研究の課題にしました。いくら憧れても、いくら夢を見ても、自分には変えられないところがあります。ドナルド・キーンの自伝の中で、朝食をめぐる逸話が、今でも私の記憶に残っています。周知の通り、キーンは東日本大震災後に帰化して、国内・国外では日本文学研究の第一人者として知られています。その朝食のエピソードでキーンは、コーヒーとクロワッサンなら毎朝飽きずに食べられるが、お味噌汁は毎朝は辛いと述べています。個人の嗜好も関係しているのでしょうが、誰よりも日本文化と文学に精通して、誰よりも日本を愛するあのキーンでさえ変えられないところがあったんだ、と驚きました。当たり前だと思う人は多いかもしれません。でも私には、その些細なエピソードに人間の限界を垣間見たような気がして、深く印象に残ったとともに、ちょっぴり悲しくなりました。

私は自分の夢のために、他の選択肢を捨てて、すべてをこの道に注ぎ込みました。これでよかったのかと、ときどき思います。もし別の道を選んでいたら、どのような人生を送っていたのだろうかと、未知の可能性に思いを巡らせます。他に選択肢があったように見えるだけで、実際はこの道しかなかったのではないかと考えたりもします。留学を決めた当時の自分には、日本に行くことしか眼中になかったからです。

この夢のおかげで、同じ年齢層の人に比べて、良くも悪くも多くの経験を積み重ねてきました。一方、自国の文化に合わなくなっているが、日本に完全に同化することもできない、文化と文化のはざまに生きなければならない人間になってしまいました。それによって苦しい思いもしましたが、どこにも居場所がないからこそ、自分はどこでも生きていけるようになりました。思えば、それこそがグローバル市民の姿なのかもしれません。

<リンジ―・レイ・モリソン Lindsay_Ray_Morrison>
2016年度渥美奨学生。2017年に国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科博士後期課程を修了し、現在は武蔵大学人文学部助教。専門は日本文化研究。日本人の「ふるさと」意識の系譜について研究している。

*********************************************
★☆★SGRAカレンダー
◇第17回日韓アジア未来フォーラム(2018年3月16日、ソウル市)
「北朝鮮開発協力の理解-開発協力のフロンティア」<ご予定ください>
◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北市)
「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新た可能性」<ご予定ください>
◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」
(2018年8月24日~8月28日、ソウル市)
<論文募集中(締切:2018年2月28日)>
http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/
☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。

●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。
●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。

無料メール会員登録


●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。
●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。
●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11

関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局
〒112-0014
東京都文京区関口3-5-8
(公財)渥美国際交流財団事務局内
電話:03-3943-7612
FAX:03-3943-1512
Email:[email protected]
Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/
**************************************************