SGRAメールマガジン バックナンバー

SGRA Cafe #9 Report

**************************************************************************
SGRAかわらばん616号(2016年4月21日)

【1】ヴィラーグ「第9回SGRAカフェ『難民を助ける:民と官を経験して』報告」

【2】第5回ふくしまスタディツアーへのお誘い(5月13~15日飯舘村)(再送)
   「帰還に挑む:何ができるのか、何を目指すのか」

【3】第6回日台アジア未来フォーラムへのお誘い(5月21日高雄)(再送)
   「東アジアにおける知の交流:越境・記憶・共生」
**************************************************************************

【1】ヴィラーグ・ヴィクトル「第9回SGRAカフェ『難民を助ける―民と官を経験して』報告」

渥美国際交流財団関口グローバル研究会では、2016年4月2日(土)14時半より17時過ぎまで第9回SGRAカフェを開催しました。今回のテーマは『難民を助ける―民と官を経験して』で、講師に柳瀬房子様をお迎えしました。

柳瀬様は、今回のテーマの通り、難民支援の「民」と「官」両方の立場を経験してこられました。1979年にインドシナ難民の支援を目的として発足した「難民を助ける会」に設立準備から携わり、現在に至るまでの長年の民間活動に加え、近年は法務省難民審査参与として日本における難民認定行政にも携わっておられます。活動歴は37年にも渡り、難民を助ける会では専務理事、事務局長、理事長を経験され、現在は、認定NPO法人格を得ている同会の会長を務めていらっしゃいます。1992年には、日本に住んでいる難民等の援助を行う国内の活動を担う社会福祉法人さぽうと21を立ち上げました。1990年代中頃に、対人地雷廃絶キャンペーンの一環として、募金を目的として執筆された絵本『地雷ではなく花を下さい』はベストセラーとなり、外務大臣表彰や日本絵本読者賞を受賞しました。今日でも、難民支援や地雷廃絶の分野において国内外で活動を続けておられます。

短い時間でしたが、ご講演では1979年に始まった活動が、現在に至るまでどのように展開されてきたかについて、設立当初と今の時代とを比較しながら紹介していただきました。例えば、インドシナ危機が発生した当時は、多くの日本の若者が直接支援のために現地に行きたいという風潮でしたが、30年以上たった現在は、シリア危機の解決に向けて日本から自ら出向こうという人は少なくなっています。また、国内活動においても、当時の民間セクターには、日本が国連難民条約を批准するように圧力をかけるほどの活気があったそうです。その反面、設立当初、IT化や口座振込がまだ進んでいない時代における市民活動の実態、とりわけ非常に手間暇のかかる電話や電報、手紙による通信方法、そして大量の現金書留による募金の描写がとても印象的でした。

最近の情報として、日本の難民受け入れの動向と、シリア内戦により大量に発生している難民及び避難民を助けるための取り組みについても教えていただきました。参加者は、日本で行われている難民認定の丁寧なプロセスにおいて使用されている、人をはじめとした様々な資源の多さと、本制度の限界・問題点についても説明を受けることができました。

また、シリア問題を受けて、「難民を助ける会」がトルコ国境で進めている取り組みについてもお話を聞けました。その中で、団体の英語名(Association_for_Aid_and_Relief,_Japan、略してAAR_Japan)に「refugee(難民)」という語が含まれていない理由を、支援対象地域の政府との政治的な問題を回避するための配慮と説明していただいた時は、「目から鱗」でした(「我が国には難民問題なんて発生していない」という政府のスタンスへの事前対策です)。

質疑応答の中で、海外活動については、例えば現地派遣スタッフの安全管理及びそれに欠かせない教育・研修、他の国際及び現地NGOとの連携のとり方に関する参加者の疑問に対して丁寧に答えていただきました。また、国内の難民受け入れについては、そもそも難民と移民の違い、実際に迫害を受けてきた難民と難民性の低い庇護希望者(日本でいう難民認定申請者)の見分け方、更に言語教育などを含む経済的な自立に向けた社会的な統合の問題についても話し合いました。

今回のカフェを通して、国内の文化的なマイノリティを対象としているソーシャルワークに関心をもつ報告者にとっては、特に次の3点が参考になり、考えさせられました。1)世論に膨大な影響を及ぼすマスコミとの付き合い方、つまり「難民」に対してどのような社会的なイメージを、どのように作り、またどうすれば啓発活動を通じて全体的な意識の向上を目指せるか。2)難民を「可哀そうな」弱者として見ない、即ち既にもっている学歴などの人的資本を最大限に活かすための自立支援とは何か。3)他の社会的な課題と同様に、難民の受け入れと社会的な統合において、なぜ「官」ではなく、「民」が主導権をとった方が望ましいのか、そしてどのようにすればそれができるか。

非常に有意義な2時間半でした。

当日の写真は下記よりご覧ください。
http://www.aisf.or.jp/sgra/active/photo-gallery/2016/6571/

<ヴィラーグ・ヴィクトル Virag_Viktor>
2003年文部科学省学部留学生として来日。東京外国語大学にて日本語学習を経て、2008年東京大学文学部行動文科学科社会学専修課程卒業(文学学士[社会学])。2010年日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科前期課程卒業(社会福祉学修士)。同大学社会事業研究所研究員、東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター・フェロー、日本学術振興会特別研究員を経験。2013年度渥美奨学生。2016年日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科後期課程卒業(社会福祉学博士)。上智福祉専門学校、昭和女子大学、法政大学、上智大学、首都大学東京非常勤講師。日本社会福祉教育学校連盟事務局国際担当。国際ソーシャルワーカー連盟アジア太平洋地域会長補佐(社会福祉専門職団体[日本社会福祉士会]内)。主要な専門分野は現代日本社会における文化等の多様性に対応したソーシャルワーク実践のための理論及びその教育。

【2】第5回ふくしまスタディツアーへのお誘い(再送)

関口グローバル研究会(SGRA)では2012年から毎年、福島第一原発事故の被災地である福島県飯舘村でのスタディツアーを行ってきました。その体験や考察をもとにしてSGRAワークショップ、SGRAフォーラム、SGRAカフェなど、さまざまな催しを展開してきました。今年は初夏に第5回目の「SGRAふくしまスタディツアー」を行います。参加ご希望の方は、SGRA事務局へご連絡ください。

第5回ふくしまスタディツアー
◆「帰還に挑む:何ができるのか、何を目指すのか」

日 程:2016年5月13日(金)、14日(土)、15日(日)
人 数:10人程度
宿 泊:ふくしま再生の会-霊山(りょうぜん)センター
参加費:一般参加者は新幹線往復費用+1万2千円
    (ラクーン会会員には補助あり)
申込み締切:2016年4月30日(土)
申込み・問合せ:SGRA事務局 角田
E-mail: [email protected]
Tel: 03-3943-7612

【3】第6回日台アジア未来フォーラムへのお誘い(再送)

下記の通り第6回日台アジア未来フォーラムを開催します。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。

第6回日台アジア未来フォーラム
◆「東アジアにおける知の交流:越境・記憶・共生」

主催:公益財団法人渥美国際交流財団、文藻外語大学日本語学科、台湾大学日本語文学学科、台湾大学日本研究センター

開催日:2016年5月21日(土)午前9時~午後5時

会場:文藻外語大学(台湾高雄市) 國璽会議ホール/至善楼会議室 

お申込み・問合せ:SGRA事務局 電話:03-3943-7612
Email:[email protected]

〇フォーラムの趣旨:
帝国主義と植民地主義の下で進められた東アジアにおける近代化の流れは、それまでの中国を中心とした朝貢システムを崩壊させ、国民国家を中心とした国際関係を東アジアにおいて成立させてきた。西欧的国家モデルをいち早く志向して近代国家の成立に成功した日本は、20世紀の東アジアにおける知の交流を語る際に常に重要な役割を果たしてきた。
しかし、近年のグローバル化の急速な進展によって、国民国家制度の恣意性が明らかになり、また様々な分野の活動にみられる多くの越境者たちの存在や、異なる共同体における記憶の構築、多文化主義に見られる共生の実践など、多種多様な交流の形態はこれまでのような国家単位における知の交流の形を大きく変えてきている。今日においてこうした議論は大変有意義であると思われる。本シンポジウムでは、こうした東アジアにおける知の交流の変容を、参加者たちの多様な立場とアプローチによって読み解いていきたいと考えている。

〇プログラム

【開会式】周守民(文藻外語大学校長)、今西淳子(渥美財団常務理事)

【基調講演】
基調講演1:西成彦(立命館大学教授)「元日本兵の帰郷」
基調講演2:東山彰良(作家)「台湾で生まれ、日本で書く」

【研究フォーラム】
テーマ:「越境・記憶・共生に向ける知の交流」
パネリスト:西成彦(立命館大学教授)、土屋勝彦(名古屋学院大学教授)、フェイ・阮・クリーマン(コロラド大学教授)、呉光輝(廈門大學日語系主任)

【論文発表】午後は40本の論文発表と、8本の実務報告

プログラムの詳細はは下記リンクよりご覧ください。
http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2016/03/TaiwanProgram_2016.pdf

文藻外語大学日本語文系によるホームページは下記リンクよりご覧ください。
http://project.wzu.edu.tw/ntamirai/index.html

〇日台アジア未来フォーラムとは:
第1回(2011年)の「国際日本学研究の最前線に向けて:流行・ことば・物語の力」では「哈日族」現象に代表される日本の流行文化について議論した。第2回(2012年)の「東アジア企業法制の現状とグローバル化の影響」では法律的な視点から議論を行った。第3回(2013年)の「近代日本政治思想の展開と東アジアのナショナリズム」では、近代日本政治思想が植民地において受容、変容されていた情況を検討した。第4回(2014年)は「東アジアにおけるトランスナショナルな文化の伝播・交流―文学・思想・言語」をテーマに、メディアが国境を越えていく現象について議論を深めた。第5回(2015年)の「日本研究から見た日台交流120年」では、日台交流について回顧及び今後の方向性を示すことが出来た。今回のシンポジウム「東アジアにおける知の交流:越境、記憶、共生」の開催に至る。

**************************************************
★☆★SGRAカレンダー
◇第5回SGRAふくしまスタディツアー(2016年5月13~15日)
「帰還に挑む:何ができるのか、何を目指すのか」<参加者募集中>
http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2016/6409/
◇第6回日台アジア未来フォーラム(2016年5月21日高雄)
「東アジアにおける知の交流―越境・記憶・共生―」<参加者募集中>
http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/taiwan/2016/6461/
◇第3回アジア未来会議「環境と共生」<参加者募集中>
(2016年9月29日~10月3日、北九州市)
http://www.aisf.or.jp/AFC/2016/
<発表論文(要旨)の募集は締め切りました。参加登録受付中>
☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。

●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。
●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。

無料メール会員登録


●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。
●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。
●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2016/?cat=11

関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局
〒112-0014
東京都文京区関口3-5-8
渥美国際交流財団事務局内
電話:03-3943-7612
FAX:03-3943-1512
Email:[email protected]
Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/
**************************************************