SGRAメールマガジン バックナンバー

Kim_Yusung “What is Asia?”

*******************************************************************************
SGRAかわらばん615号(2016年4月14日)

【1】エッセイ:金流星「アジアとは何か?」

【2】新刊紹介:李軍「日中漢字文化をいかした漢字・語彙指導法:「覚える」から「考える」へ」

【3】新刊紹介:張桂娥「夢野久作童話研究:物語の中の「仕掛け」をよむ」
*******************************************************************************

【1】SGRAエッセイ#488

◆金流星「アジアとは何か?」

国際的なサービスを提供している企業のウェブサイト(例えばマイクロソフトやヤフーなど)で会員登録をすると、度々国籍を聞かれる。大体は、プルダウンメニュー(押すと選択肢のリストが出るメニュー)をクリックして、長い国名リストが下に広がり、その中から一つ選ぶ形式だ。インターネットを使っている人ならだれもが一度は経験したことがあるだろう。

私の場合は、国の名前が、「Republic_of_Korea」、「S._Korea」、「Korea」など(時には、漢字だったり、ハングルだったり)と何通りもの表現がある。スクロールし、リストの最後に着いても自分の国の名前を見つけられない場合があるが、すると「どこで見逃したんだろう?」と、ちょっと気を配りながらまた探し始める。私にとって国選びは嫌いな項目なのだ。すべてを名前順にするのではなく、まず一度、地域ごとに分類してから表示するウェブも少なくない。幸い、こんな親切な(?)ウェブに遭遇するとちょっぴり嬉しい。

ところが、私の国が属している「アジアのリスト」には、どう考えても「アジアのイメージがない国々」があるのに気づく。主に西アジア(中東)や中央アジアだ。失礼な発言だったかもしれないので、ここでまず「アジアとして認めない」などの意図はないことを断わっておこう。

「一体アジアってなんだろう?」「国選びの空欄」埋めから素朴な疑問が湧いた。皆さんもどこかで「アジア」という文字に接したときに、このような経験があるのではないだろうか?きっと「アジア人」なら一度は思ったはずだ。そして、多くの人にとっては、各自が持っているアジアのイメージは、実際の概念(西アジアから東アジアにいたる幅広い概念)と一致しないのではなかろうか?

こう言える理由を一つ上げてみよう。海外旅行会社のウェブで、海外旅行の航空券を選ぶ時を思い出してみよう。旅行会社のウェブのほとんどは、国々をグループごとに分類している。しかし、前述のウェブサイトの加入時の国別分類システムとは少し異なる。

一般的に、アジアの国々は、一つの大きなアジアグループに一緒に入っていない。日本のサイトの場合は、「アジア」という分類の中には、東アジア、東南アジア、南アジアのみであり、西アジアという用語はなく、中東として別に分類されている。韓国の旅行会社でも大体同じだ。旅行会社は利益を求める企業であることを考慮すると、客となる多くの一般人のイメージに合うような、より選びやすい分類システムを採用していると考えてもいいだろう。間接的ではあるが、一般の人にとっては、このような概念のミスマッチがあることは否定できないだろう。中国は国の名前がそのまま、別表記されているが、もちろん「中国はアジアではない」とだれも思っていない。ただ、中国への旅行客が多いことと中国国内の空港も多いので、あくまで便宜上の表現である。

では、一体、本当の「アジア」はなんだろう?「アジア」という言葉は、「東」を意味する「アス(asu)」とラテン語の接尾語「イア(ia)」がくっついてできたといわれている。ここでいう「東」とは、地中海の東、ヨーロッパの東のことだ。この説明のままでは、広すぎて、共同体を表す表現としてはあまり意味がないようにも見える。そもそも、文化的、人種的、民族的にも異なる「アジア」を、「非アジア」と区別するような共通項はあるのだろうか?

最近、知人にこんな話を持ち込んだら興味深い意見を聞くことができたので紹介したい。アジアは単純に「ヨーロッパの東」を指すのではなく、「非ヨーロッパ」の象徴ではなかったのかという意見だった。

つまり、アジアという言葉が広く使われるようになったころは、世の中はヨーロッパが主導する時代であった。アジアは、まだ経済力や技術力などの近代を支える力の少ない国、言い換えるならば、自分たちでない国(非ヨーロッパ)の意味があるのではないかということだ。

2006年に、スウェーデンのハンス・ロスリン教授は、いまでは最も有名な公開カンファレンス《TED》で、「自国の子どもたちを対象にした調査から、子どもたちは、世の中をWe(私たち)and_Them(あなたたち)で分類して、それぞれWestern_World(世界の西側/西洋)とThird_World(第三国)として認識している」と発表した。この事例を参考にすると、アジアという言葉には、「非先進国」という意味が含まれていると考えても極端な飛躍ではないかもしれない。

いままでは、ただ少し不思議な言葉だとしか思っていなかった「アジア」。調べるうちに、その不思議さを周りの知人の多くも感じていることが分かり、私たちはアジアという「言葉」自体に囚われていたのではと思うようになった。アジアという言葉は、大雑把な地理的な区分で始まったかもしれない、あるいはあまりよくわからない東の国々を指す言葉だったかもしれない。もしかしたら、発展途上国に対する優越感を表す言葉であったかもしれない。どれにしろ、それは世界がお互いをあまり知らなかった時代の産物である。ロスリン教授は、前述の事例で、先進国においても、変化する世界の事情を的確に教育に反映できていないことや、人々の認識が近代的な発想にとどまっていると指摘した。ロスリン教授の発表から10年後の今、私たちも同様に、今の世界には合わなくなったアジアという服を、未だに着ているのではないだろうか?

アジアは、文化や民族など多様性に富んでいる上に、アジアの国それぞれ様々な形で発展・変化してきた。時代の変化とともに共同体の概念も現状に合わせ、そして、有効に機能するように変えるべきかもしれない。グローバル化が進むと同時にナショナリズムが台頭する中、共同体という概念は常に揺られている。アジアという言葉の枠組みにとらわれず、私たちの未来に相応しい共同体の再定義が必要な時だと思う。

<金流星(キム・ユソン)Kim_Yusung>
日韓政府の共同事業「日韓共同理工系学部留学生制度」により2001年10月に来日。筑波大学で生物学を学び、東京工業大学大学院で、生体分子の調節機構を研究し修士号および博士号を取得(2011年)。韓国のRegeron,_Inc.で専門研究要員として軍服務すると同時に、生体機能分子を利用した医薬品・化粧品原料の開発を率いた。2014年からROAD_International(株)に移り、中国と日本に住みながら、海外企業向けの日本産業研修を提供している。現在Regeron,_Inc.副所長、ROAD_International(株)管理本部長。

【2】新刊紹介
SGRA会員の李軍さんよりご著書を寄贈いただきましたのでご紹介します。

◆李軍「日中漢字文化をいかした漢字・語彙指導法:「覚える」から「考える」へ」

携帯電話やパソコンなどの普及に伴って、漢字を手書きする機会が減っている今日、「漢字を書けない」「漢字やことばを考えない」生徒が増えている。にもかかわらず、教育現場では依然として漢字の読み書き指導に重点を置き、ドリル的な漢字指導や字形中心の指導が主流を占めている。ドリル的な漢字練習によって漢字に苦手意識をもつ生徒が多く生み出され、漢字嫌いや漢字離れに拍車をかけている。生徒に漢字やことばの面白さに気づかせるにはどうすればよいか。日中漢字文化の融合・発展過程で生じた様々な要素を生かし、生徒に漢字・語彙に興味・関心を喚起させるための6つの指導法を提案する。

著者:李 軍(り・じゅん)
発行:早稲田大学出版部
A5判_408ページ
本体価格:5,000円+税
2016年3月10日発売
ISBN:978-4-657-16703-3

詳細は下記リンクをご覧ください。
http://www.waseda-up.co.jp/newpub/post-707.html

【3】新刊紹介
SGRA会員の張桂娥さんよりご著書を寄贈いただきましたのでご紹介します。

◆張桂娥「夢野久作童話研究:物語の中の「仕掛け」をよむ」

異色な作家として、独自の文学世界を構築した夢野久作は、三大奇書「ドグラ・マグラ」と称される代表作のほか、書下ろし童話『白髪小僧』をはじめ、百篇を超えた童話を世に送りだした。≪「北」の賢治、「南」の久作≫と言われて久しい。未だに日本児童文学史的位置付けが困難な久作童話を、いま一度、先入観無しに見直すと、プレ夢野が織りなす久作童話ランドの本質・童話作家としてのモラトリアム性を浮き上がらせることができよう。珠玉作品に仕掛けられた物語装置を読み解く著者の試みは、童話作家夢野久作の立ち位置を再定義するためのはじめの一歩である。

著者:張桂娥
発行:致良出版社有限公司(台北市)
A5判_184ページ
価格:380元(台湾ドル)
2015年7月発行
ISBN:978-957-786-839-8

**************************************************
★☆★SGRAカレンダー
◇第5回SGRAふくしまスタディツアー(2016年5月13~15日)
「帰還に挑む:何ができるのか、何を目指すのか」<参加者募集中>
http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2016/6409/
◇第6回日台アジア未来フォーラム(2016年5月21日高雄)
「東アジアにおける知の交流―越境・記憶・共生―」<参加者募集中>
http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/taiwan/2015/4439/
◇第3回アジア未来会議「環境と共生」<参加者募集中>
(2016年9月29日~10月3日、北九州市)
http://www.aisf.or.jp/AFC/2016/
<発表論文(要旨)の募集は締め切りました。参加登録受付中>
☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。

●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。
●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。

無料メール会員登録


●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。
●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。
●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2015/?cat=11

関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局
〒112-0014
東京都文京区関口3-5-8
渥美国際交流財団事務局内
電話:03-3943-7612
FAX:03-3943-1512
Email:[email protected]
Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/
**************************************************