科学技術と教育

IT革命で教育はどう変化していくのでしょうか。本研究チームでは、IT技術の進歩によって変化する教育の利点と課題を総括し、対応策を提案します。
  • 2005.03.31

    レポート第25号「国境を越えるE-learning」

    SGRAレポート第25号   第14回フォーラム講演録 「国境を越えるE-Learning」 斎藤信男、福田収一、渡辺吉鎔、F.マキト、金雄熙 日本語版 2005年3月31日発行   ---もくじ-----------------   【基調講演】「Asia E-Learning Networkと大学の国際戦略」                            斎藤信男(慶応義塾大学常任理事)   【ゲスト講演1】「ネットワークを介したGlobal Project Based Learning―都立科学技術大学とスタンフォード大学の協調授業を事例として―」                                    福田収一(都立科学技術大学工学部長、教授、SGRA会員)   【ゲスト講演2】「日中韓3大学リアルタイム共同授業の可能性と課題―慶応・復旦・遠世大学の国際化戦略とオンライン共同授業―」                                    渡辺吉鎔(慶応大学総合政策学部教授)   【研究報告1】「オンライン授業の可能性と課題~私の場合~                                   -フィリピンアジア太平洋大学(UAP)-名古屋大学、及びテンプル大学ジャパン(TUJ)でのオンライン授業を事例として-」                                F.マキト(フィリピンアジア太平洋大学研究助教授、SGRA研究員)   【研究報告2】「韓国の大学における国際的E-Learningの現状と課題」                                 金雄煕(韓国仁荷大学校国際通商学部助教授・SGRA研究員)   【パネルディスカッション】                                 進行:王溪 Wang Xi(東京大学新領域創成科学研究科研究助手・SGRA研究員)                                 パネラー:斎藤信男、福田収一、渡辺吉鎔、F.マキト、金雄熙    
  • 2002.01.20

    レポート第8号「IT教育革命:ITは教育をどう変えるか」斎藤信男他

    SGRAレポート第8号(PDF) 第4回フォーラム講演録 「IT教育革命:ITは教育をどう変えるか」 臼井建彦、西野篤夫、V.コストブ、F.マキト、J.スリスマンティオ、蒋恵玲、楊接期、李來賛、斎藤信男 2002.1.20発行 ---もくじ----------------------- 【ゲスト講演1】「ITは教育を変えられるか」斎藤信男(慶応義塾常任理事) 【ゲスト講演2】「e-ラーニングの現状」臼井建彦(NEC eラーニング事業部) 【ゲスト講演3】「マサチューセッツ工科大学のIT教育戦略」西野篤夫(鹿島ITソリューション部・SGRA会員) 【在外研究者報告1】「情報化と政策」李 來賛(韓国通信政策研究院専任研究員) 【在外研究者報告2】「台湾のバーチャル教育都市: Educities -Active Social learning model: theories and applications」楊 接期(SGRA研究員・台湾国立中央大学Assistant Professor) 【事例報告1】「スタンフォード大学とのネットワーク協調機械設計授業の紹介」ブラホ・コストブ(SGRA研究員・都立科学技術大学博士課程) 【事例報告2】「オンライン授業の試み:『デジタル・ディバイド反対』宣言」フェルディナンド・マキト(SGRA研究員・テンプル大学ジャパン客員講師) 【事例報告3】「バンドン工科大学へのオンライン講義」ヨサファット・スリスマンティオ(SGRA研究員・千葉大学博士課程) 【事例報告4】「成人教育の新しい形:上海交通大学遠程教育中心の試み」蒋 恵玲(SGRA研究員・横浜国立大学博士課程) 【パネルディスカッション】 進行 SGRA研究員・東京理科大学助手 施 建明 ----------------------------
  • 2001.07.20

    第4回フォーラム 「IT教育革命:ITは教育をどう変えるか」

    2001年7月20日(金)、東京国際フォーラムガラス棟409会議室にて、SGRA第4回研究会「IT教育革命:ITは教育をどう変えるか」が開催されました。今回は、(財)鹿島学術振興財団と(財)東京国際交流財団から助成をいただき、休日(海の日)の午後を使って、シンポジウム形式で行いました。9名の発表者からITを利用した教育現場の最新動向の紹介があり、80名を越す参加者は、教育におけるITの可能性と問題点を考えました。 最初に、NECのeラーニング事業部の臼井武彦氏が、eラーニングの実例を紹介しながら、「いつでも・どこでも」の利便性、社員全員への一斉教育が可能、コスト削減など、その利点をわかりやすく説明してくださいました。また、eラーニングは、まだ始まったばかりだが、今後急速に発展するだろうと予測されました。 次に、鹿島ITソリューション部の西野篤夫氏より、マサチューセッツ工科大学(MIT)のIT教育戦略についてお話いただきました。時代の先駆者を自認するMITでは、ITが高等教育に及ぼすインパクトに注目、「教育はビジネス」という考え方に基づき、遠隔教育による講義配信、マルチメディアを利用した教材製作、教育支援システムの開発などが、全学プロジェクトとして推進されている様子をご紹介いただきました。 在日のSGRA研究員4名は、自分自身が携わっているITを利用した教育について発表しました。ブラホ・コストブ氏(都立科学技術大学博士課程)は、同学とスタンフォード大学で行っている協調機械設計授業(紙で自転車を作る・縦列駐車の支援システムの開発)の紹介をしました。フェルディナンド・マキト氏(テンプル大学ジャパン講師)は、自分自身が行っているオンライン教育の体験をもとに、1と0の概念を用いながら、私達の身近なデジタル・ディバイドの克服方法をわかりやすく話しました。ヨサファット・スリスマンティオ氏(千葉大学博士課程)は、インドネシアの状況を紹介した後、自分自身が行っているバンドン大学へのオンライン授業の体験から、今後の様々な課題を指摘しました。蒋恵玲さん(横浜国立大学博士課程)は、上海交通大学の遠程教育センターで、どんどん進められている市内アクセスポイントを使ったオンライン教育を紹介しました。 休憩の後、台北から来てくださった台湾国立中央大学の楊接期氏から、国家からの支援を受けて進めているバーチャル教育都市「Educities」の紹介がありました。30個ものサブ・プロジェクトからなり、50名を超える共同研究という大規模な計画ですが、時間が足りなくて全体像をご紹介いただけなかったのが残念でした。ソウルから来てくださった韓国通信政策研究院の李來賛氏は、ブロードバンドとワイヤレス・インターネット(携帯電話など)の発展を分析した後、デジタル・ディバイド克服のために政策が大事だということを説明しました。 最後に、慶應義塾常任理事の斎藤信男教授から、「ITは教育にも変化をもたらす事ができるであろうか」というお話がありました。ITの適用によって①教育の生産性が向上するか②新しい教育方法・活動が実施できるか、ということを考えました。そして、慶應義塾大学がアジアの大学と始めた国際的教育への取り組みを紹介し、今や教育の大競争時代に突入していると結論づけられました。そして、私達はITの可能性を信じ、ITが真に人類にとって有効に働けるように努力していきましょうと宣言されました。 短い休憩の後、施建明さん(東京理科大学助手)の進行で、9名の講師のパネル・ディスカッションを行いました。フロアーからだされた質問に、講師の皆さんは丁寧にお答えいただきました。酷暑の中で、午後1時より開催されたSGRAの初めてのシンポジウムは、午後6時半、予定通り、盛会の内に終了しました。 (文責:今西淳子)
  • 2001.03.15

    レポート第3号「技術の創造」畑村洋太郎

    SGRAレポート第3号(PDF) 渥美国際交流奨学財団奨学生の集い講演録 畑村洋太郎「技術の創造」 2001.3.15発行 ---要旨-------------------- 今年は、渥美財団選考委員長で東京大学工学部の畑村洋太郎教授に「技術の創造」 というお話をしていただきました。「失敗に学ぶ」ことがいかに大切かということ、 効率や便利さばかり追い求めるために教訓を忘れてしまっていること、効率の低い枝 葉の部分を切り落としてきたために、ひとつのルートがつまると他へ迂回できなくな っていること、作業がマニュアル化され全体がわかっている人が居なくなっているこ と、それゆえ事故があっても適切な判断ができないこと、技術の成長周期は30年な ので、半導体を初めとする多くの産業の最盛期が終わりつつあること、現在次々に起こる事故はこのような状況から説明できること、まだまだ日本では危機感が少なく、今後10年はこのような嫌な事故が起きるだろうということ、などなど「恐ろしい 話」をたっぷり伺いました。その後、「科学の 進歩は人類にとって必要か」(科学は人類を幸せにするものではないが、人間の好奇 心が科学を発展させる)「人間の心は科学的に説明できるのか」(好きになる等の人間の心も、今では物質の移動で説明される)など、参加者からのたくさんの質問にも丁寧にお答えいただきました。