SGRAチャイナフォーラム

第4回SGRAチャイナフォーラム「TABLE FOR TWO~世界的課題に向けていま若者ができること~」報告

【北京】

 

第4回チャイナフォーラム(北京)は体の丈夫そうな宋剛君の強力かつ情熱的な勧めで、9月16日に北京外国語大学の日本学研究センタAー三階の多目的ホールにて開催された。2006年に北京大学で開催したパネルディスカッション「若者の未来と日本語」、2007年に北京大学と新疆大学で開催した緑の地球ネットワーク高見邦雄事務局長の講演「黄土高原緑化協力の15年:無理解と失敗から相互理解と信頼へ」、2008年に北京大学と延辺大学で開催したアジア学生文化協会工藤正司常務理事の講演「一燈やがて万燈となる如く~アジアの留学生と生活を共にした協会の50年~」に引き続き第4回目であった。今回のテーマは「TABLE FOR TWO~世界的課題に向けていま若者ができること~」で、講演者は特定非営利活動法人TABLE FOR TWO Internationalの近藤正晃ジェームス共同代表理事だった。

 

9月16日午後4時、フォーラムは定刻どおり開始し、SGRA代表の今西淳子さんと国際交流基金北京日本文化センターの小島寛之副所長の開会挨拶の後、司会の孫健軍さん(北京大学/SGRA)は、フロアにいる70名近くの入場者に近藤正晃ジェームスさんを紹介した。近藤さんは、世界の死亡・病気の原因のトップ2は肥満と飢餓だと説明し、その同時解消に取り組もうというTABLE FOR TWO(TFT)の創立趣旨を紹介し、近年の活動成果および数多くの興味深い事例を生々しく語った。

 

具体的には、2007年2月に日本で始まったTFT活動は、2009年6月時点では鹿島建設を含む130の企業、衆参両議院をはじめとする多くの官公庁や、地方自治体、大学、病院など200以上の事業所における実施協力を得たという。活動の内容は、日本などの先進国において、実施団体に所属する人々の一食分のカロリーを減らすと約20円程度が節約でき、それをTFT事務局を通してアフリカなどの発展途上国の学校に寄付し、子供たちの給食にするというシステムだそうだ。さらに、事例としては、ウガンダ、ルワンダ、マラウィの三カ国における実施を通じて、子供たちの「栄養状態は改善、健康増進につながる」、「給食導入後の半年から一年で生徒数が2倍近くに増加」、「最終学年の50人のうち、42人が高等教育への進学試験に合格」といった成果を収め、これまでの累計支援定食数は104万食を超えているという。さらに、レストラン、宅配、コンビニなど業界への活動拡大も着々と進めており、地球範囲での実施を今後の課題として視野に入れていると近藤さんは抱負を語った。

 

近藤さんの目を見張らせる志とTFT活動の成果の一つであるその健康ぶりと若さに驚いた参加者から、「カロリーオフのメニュー」、「TFT活動の運営システムと監督規制」、「中国企業との連携可能性」など、多岐に渡って数多くの質問が出され、会場ではインターアクションのムードが高まり、予定を延長して6時15分、李恩民さん(桜美林大学/SGRA)の閉会挨拶で第4回チャイナフォーラムは幕を下ろした。懇親会は北外賓館のレストランで行い、自由参加で学生さんを中心に40人程度が集まった。宴会中、今回のフォーラムの北京担当の宋剛君は熱で耳鳴りがしていたが、「近藤さんは行動的だ、援助金でご馳走してくれたね、早く北京で活動拡大してほしい」という参加者の声が聞こえた。今後の北京の立場と今夜の宴会の勘定者を間違えられたが、とりあえずTFTという活動を中国で初めて知ってもらえたことで、宋君の熱がだいぶ下がったようだった。

 

(文責:北京外国語大学/SGRA 宋 剛)

 

【上海】

 

9月17日夕方、SGRA上海フォーラムは上海財経大学にて開催された。テーマは「TableFor Two」で、前日北京フォーラムと同じ内容であった。北京の講演には70名の学生が参加したことを知って、本学ではどのぐらいの学生が集まるのかとても不安であった。というのは、上海財経大学は規模が小さく、経済や経営関連の分野を専攻している学生が大半であり、日本語学科の学生は一学年に一クラスしかないから、日本のことや社会貢献、ボランティアなどにどれほど興味を持つのか分からないからだ。さらに、その日はあいにく天気が悪く、朝から大雨が続いていたので、一層学生の出足を心配した。

 

ところが、講演の20分前までがらがらだった教室は、定刻の6時になると、学生さんが次々と入り、教室の大半を埋めた。結局、100人近くの学生が出席してくれた。翌日学生さんに確認したところ、参加者には学部2年生と3年生が多かったが、1年生と4年生もいる。また、修士課程の学生も何人かいた。日本語学科の学生は全体の三分の一に過ぎなかった。

 

スクリーンに映されたPPTは日本語のもので、講師の近藤さんも日本語でスピーチをしていたが、北京大学/SGRAの劉健さんの素晴らしい逐次通訳によって、講演はスムーズに進んでいた。質疑の時間に入ると、学生さんから沢山の質問が出された。中には、講師に日本語で直接質問した人も何人かいたが、その場合も通訳が必要なので、結構時間がかかった。講演終了後も近藤さんを囲んでさらに質問する学生もいた。その熱心ぶりに感服したが、終了時間は予定より1時間も延長された。

 

逐次通訳の講演は効率が落ちることを覚悟していたが、3時間ほどになるとは思わなかった。また、会場は普通の教室だったので、臨時に増加したマイクの調子も良くなかったなど、改善すべき点もいくつかあった。とはいえ、講演は概ね成功したといえる。経済学専攻の学生さんからは日本語専攻者とは違った質問が出たと近藤さんが言う。実際、今回のフォーラムが成功裏に終わった主な要因は、何より講師の近藤さんの素晴らしいスピーチである。その話し方はとても魅力的で、大学の先生よりも上手だなあと感心した。

 

回収されたフォーラムに対するアンケート調査を見ると、参加者のほとんどがフォーラムの主旨を理解し、収穫を得たと回答した。講演を通じて、日本発の民間人によるグローバルな社会貢献運動を中国人学生に伝え、彼らや彼女たちの視野を広げることができたと思う。これからは、貧困や環境汚染といった世界共通の問題を真剣に考え、TFTのような社会貢献運動に取組んでいくことを中国の若者に期待したい。

 

(文責:上海財経大学/SGRA 範 建亭)

 

■ 初めての上海虹橋→東京羽田のシャトル便は極めてスムーズで、今回使った全ての便と同様、満席でした。東アジアの人の交流はますます盛んになってきていると旅行する度に感じます。そして、いつものように、中国の発展のパワーとエネルギーに圧倒されました。

 

フォーラム前の南開大学の国際シンポジウム「グローバル化時代における東アジアの制度変革」へのオブザーバー参加から、フォーラム後の上海万博の工事現場見学まで、とても充実した一週間でした。南開大学の楊棟梁先生、宋志勇先生、上海設計学院のPan Zhengwei先生をはじめ、ご支援ご協力いただきました皆さまに、心から御礼申し上げます。

 

宋剛さんと範建亭さんのご尽力のおかげで、北京と上海で開催した今年のチャイナフォーラムも無事盛会裡に終わりました。今年の講師の近藤さんは、参加者と年齢も近く、トピックも現代的で、聴く人を惹きつける力をもっていらしたので、両会場とも大変良い雰囲気で良い交流ができたと思います。上海財経大学では、社会起業ということ自体に関心のある学生さんが自分達の活動レポートを配布し、若者の間でグローバル化の潮流が伝わるスピードの早さに驚きました。SGRAチャイナフォーラムは、来年も9月に、今度は北京とフフホトで開催したいと思っています。みなさん是非ご予定ください。

(SGRA代表 今西淳子)

 

■SGRAチャイナフォーラムの写真は下記よりご覧ください。

石井撮影     劉健撮影     李恩民撮影

 

 

2009年10月28日配信