SGRAかわらばん

エッセイ483:王慧雋「留学生の日本語学習を支援する仕事」

気がつけば、大学院の修士課程に進学するために20073月に来日してから、もう10年目を迎えようとしている。初めて日本に来たのは2005年の夏で、インターンシップ事業の研修生として、東京で大学3年目の夏休みを過ごした。初めての海外生活で、実に新鮮かつ刺激の多い2ヵ月だった。それは、大学1年生のときから習ってきた日本語を使い、ホームステイ先の家族、研修先の会社の社員、また日本に来てから知り合った友人など、様々な人と話をする楽しさに目覚めた期間でもあった。のちに大学卒業後の仕事を考えはじめた私は、その日本滞在の体験がきっかけとなり、より多くの日本語を学ぶ外国人が自分と同じように、日本語で伝え、相手を理解する楽しさを体験できたらと思うようになった。さらに、そうした人の日本語学習を支援する仕事に携わりたいと思い、日本の大学院で日本語教育を専攻することを決心した。

 

大学院に進学して以来、研究に専念していたが、昨年の4月に、主に留学生を対象に日本語の授業を実施する大学の日本語教育機関で助手の仕事に就いた。それまでの8年間は、一留学生として勉学を進めてきたが、今度は留学生の日本語学習をサポートする側として教育活動の補佐に携わるのだ。日本語の授業を実施することはないが、身近な立場から、留学生がより良い日本語の学びができるようにお手伝いする。日本語でのコミュニケーションの楽しさを覚え、日本語教育を学ぶという道を選んだ自分にとって、まさに本望というべき仕事だ。初めて日本に来た時のことを思い出すと、日本でこのような仕事に就く機会が得られるとは夢にも思わなかった。

 

助手の仕事に就いてもうすぐ1年が経つが、特に最初に手伝った日本語科目履修に関する個別相談会のことが印象深くて、ときどき思い出す。その日、相談会の会場に到着したのは、開始時間より少し前だったが、日本語の授業科目をコーディネートし、実際の授業も担当している教員と、それぞれ英語や中国語、韓国語で相談に対応できるボランティアの方々が既に着席しており、準備万端のようだった。開始時間になると、会場の外に留学生の姿が現れはじめた。緊張しているせいか、会場の様子を窺っているだけで、中に入ろうかどうしようかと躊躇している人も少なくなかった。会場の外をうろうろしていて、なかなか中に入ろうとしない留学生たちに声をかけ、会場内へ案内したところ、何人かから不安げな眼差しを向けられた。特に、日本語がまったくしゃべれない人の場合、助けて!という心の声が聞こえそうな眼差しだった。そうした留学生の不安を少しでも和らげようとして、なるべくゆっくり、所属や困っていることなど、話を聞くように心がけた。

 

誘導と案内の仕事を手伝っているうちに、一つ気づいたことがある。来場者はみな、日本語の授業の履修に関する相談のために来ているはずだが、実際は何を相談すれば良いかが分からないという人もいた。何人かの中国人留学生を、先生とボランティアのところに案内しようとしたところ、「何を聞いたらいいかを考えてから行く」と言われたのだ。自分も留学生なので、緊張しているのは身にしみるほど分かるが、正直なところ、少し驚いた。支援する側としては留学生が困っていることを解決するために設置した個別相談会だが、留学生にとっては、相談というのは必ずしも気軽にできるものとは限らないもののようだ。日本語があまりできないから、不安で躊躇することは普通に考えても分かる。どうやらことばの問題だけではなく、大きな会場で面識のない人と相談することに不慣れなこと、あるいは、相談しようとする意識をこれまで持っていなかったからということもあるかもしれない。

 

相談のテーブルに向かう前に質問を一生懸命考えている留学生たちの姿を見ていて、彼らの真剣さに感服したと同時に、同じく留学生の身分を持つ自分がこれまで体験したことがないものを味わえたような気がした。自分が留学生として来日したとき、大学で日本語を専攻したというのもあって、意思疎通で特に困ったことはなかった。しかし、今の留学生たちは、日本語ができる人よりも、むしろあまり話せない人のほうが多い。助手の仕事に就いて留学生に接する機会が多いこの1年間、常にそう感じている。しかも、同じ母国語で話す留学生であっても、日本語のレベルだけでなく、来日するまでの経験など、それぞれが抱えている背景も留学の目的も様々で、まさに多様化の時代であることを実感させられる。

 

一人ひとり異なる留学生の日本語の学びをサポートしていくうえでは、もちろん、自分の経験をそのまま活かせるところもあるが、それだけを頼りにすると、想像すらつかないことも多いだろうと、今はそう思う。悩みや困っていることが似ているとしても、それぞれ持つ背景と目標が違うのであれば、方程式のような問題の解決法はない。まずは、それぞれがこれまでどのような学習をしてきて何を目指しているのか、そして、今、何に不安や躊躇を抱えているのかなどの話を聞くことから始めなければならない。2月が終わったら、また新しい留学生たちを迎える時期となり、留学生向けの支援活動も展開されていく。まだまだ経験が浅いが、一人ひとりの話にきちんと耳を傾ける姿勢を忘れず、頑張っていきたい

 

 

英語版はこちら

 

————————————————————————————————————————————————-

<王慧雋(おう・けいしゅん) WANG_Huijun

早稲田大学大学院日本語教育研究科博士後期課程在籍。20154月より、早稲田大学日本語教育研究センター助手。明治大学理工学部中国語非常勤講師。

 

 

 

2016年2月11日配信